運動と栄養学の知識を深める

確かなスキルを持ったパーソナルトレーナーになるには

パーソナルトレーナーの仕事

個人について運動や食事の指導を行うパーソナルトレーナーは、セレブやプロスポーツ選手だけのもの、と思っている人が多いのではないでしょうか。

しかし、近年では、フィットネスクラブやスポーツクラブなどでも、パーソナルトレーニングメニューが用意されていたり、担当のトレーナーがマンツーマンで指導を行ってくれるパーソナルトレーナー制度が取り入れられていることも多いです。

それだけでなく、パーソナルトレーナー自身がジムやスタジオを構えて、そこで一人一人の状況に合わせた指導を行なっていくというスタイルも増えています。パーソナルトレーナーの指導内容は、一般人向けの指導の場合、たいていはダイエットです。

美容目的のダイエットや健康維持目的のダイエットなど、細かな目的は異なる場合もありますが、たいていのパーソナルトレーニングでは目的に合わせた運動と食事指導、生活指導などが行われます。

専門知識を身につける

パーソナルトレーナーの仕事内容が、主にクライアントの希望に合わせた運動や食事などの指導だとすれば、当然パーソナルトレーナー自身は運動や食事(栄養)に関する専門知識を身につける必要があります。

これまでに自分が実践してきた運動や食事の知識をクライアントに伝えるという方法でもかまいませんが、やはりクライアントに説得力を持って指導をするためには、運動や食事(栄養)に関する専門的な知識を常に磨いておく必要があります。クライアントに「これだけの知識があります」ということを知ってもらうために、運動や栄養学に関する資格取得を目指すのも良いでしょう。

パーソナルトレーナーの仕事に深く関わるであろう事柄が身に付く資格には、全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会が実施する「NESTAーPFT」や、Office LAC-Uが実施する「スポーツ栄養プランナー」などがあります。

NESTAーPFTは人体に関する専門知識のほか、科学的根拠に基づく指導技術などを学ぶことができますし、スポーツ栄養プランナーは目的に合わせた栄養摂取や運動と食事プランについてなどを学ぶことができます。